自由診療
メニューMENU
保険診療と自由診療の
メリット・デメリット
歯科治療において「保険診療」と「自由診療」という言葉をよく耳にされると思います。
治療費用に健康保険が適用される「保険診療」は、費用を抑えながらお口や歯の機能を回復することができます。しかし、選択できる治療方法や歯科素材、治療回数に制限があり、満足のいく見た目や耐久性を得られないことがデメリットにもなります。
これに対して「自由診療」は治療費用が全額自己負担です。費用は高額になりますが、治療方法も歯科素材も数多くの選択肢が用意されています。また、見た目が美しく、高い耐久性を誇る素材を選べるので、長期的に見たときに保険診療よりもコストパフォーマンスに優れているケースもめずらしくありません。

保険診療の特徴
- 健康保険が適用されると、窓口での支払いは一般的に3割負担です。
※年齢や所得によって自己負担の割合が3割以下になる場合もあります。 - 治療方法や治療に用いる材料、治療にあてられる時間などに制限があります。
- 先進治療は保険適用の対象外となる場合もあります。

自由診療の特徴
- 数多くの選択肢からご希望にかなう治療方法や素材はもちろん、先進治療も選択可能です。
- 噛み心地や見た目など、納得できる仕上がりになるまで時間をかけられます。
- プラークが付着しづらい歯科材料を使用できるので、むし歯や歯周病になりにくい上、保険診療で使用する歯科材料よりも長持ちするものがほとんどです。
審美治療(詰め物・被せ物)

セラミック
審美性に優れているセラミックは、天然歯と同じ、またはそれ以上の透明感が特徴です。型取りも自在に行えるので、他の歯に自然となじみます。金属を一切含まないメタルフリーの材料なので、アレルギーの心配がありません。
価格:¥38,500~¥77,000(税込)

ジルコニア
光の透過性が高く、クリアな透明感が印象的です。歯科材料の中でも特にしなやかで強く、耐久性に優れています。金属を一切含まないメタルフリーの材料なので、アレルギーの心配がありません。
価格:¥44,000~¥55,000(税込)

メタルボンド
外から見える部分にセラミック、内側は金属を使用した被せ物です。透明感はやや落ちますが、見た目と耐久性に優れています。
価格:¥66,000(税込)